週末は丸一日、子ども(主に4歳長男)の意見を尊重して、乗り換えや行き先を自分で決めてもらってもらう「電車で冒険の旅」に繰り出しました。 どこに行きたい? 何線に乗り換える? と私は質問し、あとは長男に決めてもらうだけ。 たまに途中下車して、近…
「地頭は良い」「やればできるはず」 よく言われる表現ですが、おそらくこう言われるタイプの子たちは幼少期から物事の飲み込みが早かったのだろうと思われますが、 いつの間にか 「地頭は良い(けれどテストの成績はいまいち)」 「やればできるはず(けれ…
実体験が豊富な子は学力が高い子が多く、読書経験が豊富な子も学力が高い子が多い。 もちろん例外はありますが、長年中学受験の世界で塾講師だった自身の経験からもその傾向には同意です。 (ただし「単純に読書量が多ければ学力が上がる」とは考えていませ…
我が子の中学受験を考える親であれば、必読書と言われる、おおたとしまささんの「勇者たちの中学受験」。 ようやく読むことができました。 実はこれを読み終えて真っ先に頭に浮かんだのは、塾講師時代、まだ未熟だった頃に経験したある苦い思い出でした。 勇…
幼い子どもは好奇心の塊。 「あれは何?」「なんで~なの?」といった質問になるべく答えてあげたいけれど、正直忙しい平日などはなかなかじっくり付き合ってあげることができません。 そこでなるべく週末には意識して子どもの疑問や興味にじっくり付き合う…
塾講師時代の元教え子から連絡をもらうことがたまにあります。彼ら彼女らの成長した姿を知ると、塾講師をして本当に良かったなぁ、としみじみ感じます。 少し前には、医師国家試験を目前に控えた医学生Yくんと10年振りに再会しました。 元教え子医学生Y君…
元々よく眠る赤ちゃんだった長男(4歳)、なかなか夜泣きが落ち着かなかった次男(1歳8か月)の2人の育児中の私ですが、子どもの睡眠には並々ならない思いがあります。 赤ちゃん時代に「ねんねトレーニング(通称ネントレ)」を頑張った結果、二人とも積…