ピアノ
長男の通うピアノ教室「一音会」では、夏の「発表会」、冬の「ピアノトライ」という2回の演奏発表の場があります。ichionkai.co.jp 冬の「ピアノトライ」で先生方の印象に残った演奏をした生徒は「ル・コンセール」というミニコンサートに出演することがで…
5歳長男と2歳次男の知育や幼児教育について日々取り組んでいますが、実は一番労力と時間をかけているのは長男のピアノと絶対音感トレーニング、ということにふと最近気づきました。 そこで今回はとても久しぶりに長男の絶対音感トレーニングについて書いて…
夏には長男の習うピアノ教室の発表会がありました。 冬にもミニコンサートに親子の連弾で参加したのですが、今回はそれよりもずっと大きなホールで、しかも一人で舞台に立つ初めての経験。 普段は毎朝15分程度ピアノを練習するようにしていますが、発表会直…
絶対音感というと、一握りの天才だけが持つ珍しい才能と思われがち。しかし実は、年齢制限はあるものの、正しい訓練によって誰でも身につけることができるそうです。 長男は昨年の春からピアノと同時に絶対音感のレッスンも始めたので、実際にレッスンに通っ…
幼少期の習い事として昔から変わらず人気なのがピアノやバイオリンなどの楽器。我が家も長男が3歳からピアノを始め、先日初めて発表会を経験しました。その経験からさらに気づいた「楽器を習うことのメリット」を今回は述べたいと思います。 (adsbygoogle =…
「ピアノが認知症予防になる」「東大生の2人に1人がピアノ経験者」とよく言われます。 経験的にもピアノは脳に良いと昔から知られてきましたが、最近では科学的にもその効果が実証されつつあるようです。 開成中学ではピアノの授業がある 幼少期になぜ楽器…