知育全般
4人のお子さん全員が東大理Ⅲに合格したことで知られる、佐藤亮子さん通称「佐藤ママ」。お子さんの教育に関心のある人で知らない人はいない、というほど有名な方ですよね。いわゆる「教育ママ」というイメージが強いかもしれませんが、著書を読んでみるとそ…
我が家は都心によくある典型的な狭小住宅。数年前家を建てると決めた時、都内の住宅事情に疎い義母に間取り図を見せ「庭は無いんですよー笑」と伝えたところ、「信じられない」とばかりの表情で絶句されました。 もちろん室内も広くはないので、極力無駄な物…
幼少期の習い事として昔から変わらず人気なのがピアノやバイオリンなどの楽器。我が家も長男が3歳からピアノを始め、先日初めて発表会を経験しました。その経験からさらに気づいた「楽器を習うことのメリット」を今回は述べたいと思います。 (adsbygoogle =…
子どもが小さいとなかなか家が片付かずかないので、できれば物を減らしてスッキリ暮らしたいと考えるママも多いと思います。 しかし「頭の良い子の家は物が多くてごちゃっとしている」という話も耳にすると、子どものためにはあまり部屋を片付け過ぎてはいけ…
「頭のいい子の部屋は散らかっている」という話をしばしば耳にしませんか? 多少雑然としてるくらいの部屋の方が、子どもの好奇心を刺激するため優秀に育つ、というのです。 たしかに大人でも非常に優秀な人ほど机な上に物が溢れかえっているのを見る気がし…
平日は仕事もあってどうしてもバタバタしてしまいます。 そこで、週末はなるべく子どものペースに合わせて小さな疑問を深掘りしてみようと意識してみました。 子どもの疑問から深い学びへ 【仮説】カチカチになった麺を水に浸けるとどうなるのか 【実験と結…
仕事が忙しく、なかなか我が子との時間をとるのが難しいお父さんは多いですよね。 しかしお子さんが幼い頃ほどぜひ意識して一緒の時間を過ごし、「お父さん大好きな子」に育ててほしいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 初め…
4歳の長男はRISUきっずで算数を先取り学習をしています。他にもあるタブレット教材の中で、あえてRISUを選んだ理由や子どもとの取り組み方についてまとめました。
〇〇教育、〇〇教室、いろいろとあるけれど、幼児教育にはどのような種類があるのでしょうか? こんにちは。元スパルタ塾講ママです。 子育てをしていると、授乳や夜泣きに予防接種に成長曲線…と、何もかもが初めての事なので、とにかく検索魔になります。知…
赤ちゃんの夜泣き、子育てをしていて一番体力的にも精神的にもつらいことの一つではないでしょうか。 私もかつてそうでした。 そこで今回は、あの出口の見えない辛い日々から私を救った意外な方法をお伝えしたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoo…
お子さんの読解力を伸ばそうと「本を読みなさい」と言っていませんか? しかし読書より優先的にご家庭で取り組んでほしい事が実はあります。 読書をしない子は国語が苦手? 読書習慣ほぼ無し。それでも国語が偏差値70のCさん 「読書好き」なのに国語力が伸び…
最近「あと伸び」という言葉を聞く機会が増えてきました。 一方で受験で燃え尽きてしまった子どもはしばしば「伸びきったゴム」に例えられます。 どちらも勉強を頑張った結果なのに、一体何がこのような違いを生むのでしょうか。 Z会を始めた決め手は「あと…
子どもの論理的思考力を飛躍的に伸ばす声がけがあります。 それは「質問返し」。 幼少期の子は爆発的に知識を吸収しますが、その分大人は子どもからの質問を雨のように浴びせられますよね。丁寧に質問に答えてあげることも大事ですが、たまには逆に質問で返…
「保育園は可哀そう」そんな風に悪気無くママたちに言葉をかけてくるお節介な人は後を絶ちません。 私もそんな言葉を現在進行形で何度もかけられています。 しかしそんな言葉に惑わされる必要はありません。 保育園か幼稚園か とってものんびり屋な長男 自分…
忙しい子育て世代に必須の自転車。特に電動自転車は一度乗ったらもう手放せないかもしれません。 しもし自転車に乗らないからこそのメリットを考えたことはあるでしょうか? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ママチャリは便利だけれど …