ブログのタイトルを変更しました。
少しの間ブログをお休みして、おうちのモノと向き合い、片付け&断捨離に取り組み、子どもたちの学習環境や、おもちゃ&知育グッズも色々と見直しました。
おもちゃや知育グッズは、割とこまめに見直していたつもりでしたが、既に子どもたちの適齢期や興味を過ぎているモノもまぁまぁありました。
また、お試しした教材や資料請求した受講案内なども意外と残っていて、
モノたちと同じくらいこうした情報も自分を圧迫していたような気がします。
目指すはシンプルな知育(ゆくゆくは中学受験)
色々手放して、とってもスッキリしました。
そうして気づいたのが、自分にとって心地よい知育とは、
つまるところ「シンプル」ということ。
塾無し中学受験を目指しているのも、
塾が無ければ中学受験できない
中学受験にはあらゆる犠牲や我慢が必要
という一般的な常識にどうしても違和感を感じていて、
受験も本来はもっとシンプルに「学ぶ」ことの延長線上にあるのではないか、
学ぶことそのものを目的とできるのが本来の人間ではないか、
そんな思いをずっと持っていたからです。
それは塾講師として勤めていた時から、ずっと変わっていない私の信念でもあります。
また、塾が持つ情報量や効率良いカリキュラム自体に異論は無いものの、
「子ども一人ひとり」にフォーカスした時に、
長い授業時間や大は小を兼ねるような大量の宿題
塾側の営利目的で勧められる各種講座
には無駄も多いとずっと感じていました。
もちろん「絶対に塾無し」に拘り過ぎることもまた、シンプルな思考とは矛盾します。
だから、なるべく「〇〇でなければいけない」という思い込みから自由になり、
純粋に「自ら学ぶ子に育ってほしい」という思いを軸として持って、
子どもたちの知育&学習を心掛けていきたい思っています。
これまでと何かが大きく変わるわけではなく、
あくまでも、我が子に合う知育・学習とは何か。
それを日々探りながら、シンプルに追い求めていく記録を
これからもブログで綴っていきます。