元塾講ママのシンプル知育

元中学受験塾講師。5歳と2歳の息子たちの「塾無し中学受験」を目論んでいます。

夜泣きの原因はやはりブルーライトだった?テレビ無し生活のメリット

赤ちゃんの夜泣き、子育てをしていて一番体力的にも精神的にもつらいことの一つではないでしょうか。

私もかつてそうでした。

そこで今回は、あの出口の見えない辛い日々から私を救った意外な方法をお伝えしたいと思います。

 

あれもこれも無い我が家

ミニマリストとまでいかないまでも、なるべく不要な物は持たない主義の我が家。

テレビ、炊飯器、トースター、ママチャリ、ソファなど、一般的には持っているご家庭が多いけれど我が家には無い物、実はいろいろとあります。

以前ママチャリなし生活について書きましたが、今回は我が家の「テレビ無し生活」についてご紹介します。

※ママチャリ無し生活についてはこちら ↓↓

jukukoumama.com

 

不本意ながら始まったテレビ無し生活

我が家ではテレビを観ません。正確に言うと、あるにはあるのですが映らないので、ただ壁に掛かっているだけです。

なぜこんなことになったのかというと、去年の秋、長男が「ドラえもん」を観ている時に楽しくなって興奮し、手に持っていたリモコンを思わず投げテレビに投げつけ液晶を割ってしまったのです。

普段穏やかな長男なので、わざとではないと分かっていても、危険な行為でしたので厳しく注意しました。

しかし後に私は長男に感謝することになります。

 

 

テレビに頼らざるをえないワンオペ育児

朝夕の忙しい時間帯、テレビに頼っているご家庭は多いと思います。

我が家も同じく、特に夕飯の支度と子ども達の相手を同時にするのは大変なので、二人とも大好きなドラえもんやEテレを見せていました。

しかしこれが長く続く私の睡眠不足の原因になってしまうのです。

よく寝る長男と寝ない次男。二人目にして地獄の夜泣きを味わう

長男は赤ちゃんの頃からとてもよく寝る子でした。

産後の入院中からあまりによく寝るので、授乳の時間が来てわざわざ起こすのに苦労したほどです。

退院後も順調に「寝る子」に育ち、生後2か月ごろには朝までぐっすり眠るようになりました。

私は赤ちゃんのお世話で一番大変な「睡眠不足」を私はほぼ経験せず、穏やかに第一子育児を過ごしました。

しかし次男は長男と全く違いました。とにかく寝ない。

毎晩夜中~明け方に何度も大泣きして起きるので、私は良くて2時間程度しか通して眠れず、昼寝も1時間程度。(長男の昼寝は一回3時間近いの日も珍しくありませんでした)

これでは、ほっと一息つくだけで休憩が終わってしまいます。

次男が1歳になって私が仕事に復帰しても、相変わらず次男は夜中に何度も起きてしまい朝まで寝てくれません。

久しぶりの仕事復帰のプレッシャーと慢性的な睡眠不足で、私の体力もメンタルも限界に達しつつありました。

 

 

 

長男に感謝。テレビに頼れなくなったら次男が起きなくなった

最初に述べた通り、ある日突然テレビを観られなくなってしまいました。

観られないものは仕方が無いので、とにかく子どもたちをあしらいながら夕飯の支度をし、なんとか一日を終えました。

するとその夜、初めて次男が夜泣きをせず朝までぐっすり眠ってくれたのです。

ビックリしました。

どんなに物音に気を付けても、ねんねトレーニングをしても、遮光カーテンに付け替えても、通しで3時間以上寝てくれなかった次男の夜間覚醒がピタリと止まったのです。

私はというともはや2・3時間おきに自然に目覚めるリズムに体がなってしまっていて結局まだ何度も起きてしまうのですが、すーすーと熟睡する次男の寝顔を見て「可愛いなー」と自然と思える余裕が生れました。

テレビが原因かと薄々感じていたものの…

「夜泣き」「原因」でネット検索すると、やはりテレビなどのブルーライトは脳を興奮させてしまうと書かれています。

次男が寝ないのはテレビの影響かなと思ってはいたので、なるべく視聴時間を短くしようと「19時以降はテレビをつけない」というルールは決めていました。

ただ一日中全く観ないというのはなかなか難しく、故障で強制的に観られなくなって初めて「全くテレビをつけない日」が生まれました。

テレビの故障とたまたま同じタイミングで夜泣きが終わった可能性もありますが、ともかくも、テレビを観なくなったその日の夜から次男の夜泣きは無くなりました。

 

 

テレビが無くても意外と何とかなる

次男の夜泣きが無くなったことで、私の睡眠不足は無事解消されました。

多少の不便さはあるものの、私にとって睡眠は何より大事。快適な夜の眠りを犠牲にするくらいなら「どうすればテレビ無しで生活できるか」を工夫する方がはるかにマシに思えます。

そこで、テレビ無しでも生活を続けられるよう、いくつか生活スタイルを見直してみました。

対策①:ベビーゲートを設置

キッチンやワークスペース、階段など、子どもに触れられたくないものがある場所にはベビーゲートをしっかり設置しました。

料理中子どもから少し目を離していても、大丈夫なように安全なスペースを確保することで、子どもの妨害を受けず素早く料理を済ませられるようになりました。

対策②:保育園から帰宅後30分間思いっきり遊ぶ

子どもたちは何時間も保育園で過ごしてたくさん遊んできますが、それでもママとの時間は別腹なのでしょう。

4歳の長男はたくさん話を聞いてほしいし、1歳の次男はたくさん抱っこしてほしい。

なので、帰宅後はちょっとお菓子をつまみつつ、子どもたちとのコミュニケーションを取ることを意識しています。

「早く夕飯の支度にとりかかりたい」と焦る気持ちをぐっとこらえるのはちょっと大変ですが、先に子どもたちの要求を満たしてあげることで、それぞれ落ち着いて遊びながら夕飯を待っていられるようになりました。

対策③:週末に作り置きを作る

夕飯の準備にかかる時間を極力短縮するため、週末にメインを冷凍下味で、ほかに副菜を何種類か用意しています。こうすることでご飯とみそ汁を作りおかずは基本温めるだけで終わります。

週末は夫もいるので子どもの面倒をまとめて見ててもらい、その間にその日のメニューと平日用の作り置きを一気に作ります。一人で集中して料理ができると私はそれだけでもストレス発散になります。

 

対策④:料理の手抜きデーを決める

「スーパーやデパ地下の総菜」「レトルト」などを使って週に1日は楽をしてOKな日を予め決めています。

忙しいと毎日の料理がしんどいと感じるものの、手作りしないとどこか罪悪感を感じてしまう私。

そこで予め「手抜きデー」を決めることで、罪悪感なくアウトソーシングできるようにしています。

単に私が罪悪感を感じないよう週1程度と決めていますが、別に毎日総菜だろうが外食をしようが、その家族にとって良い形はそれぞれにあると思います。

ちなみに我が家の夫は料理を多少手抜きしても何も言いませんし、むしろ週末はお願いすると得意のパスタや肉料理などを振舞ってくれます。毎日子どもが食べられるメニューではないですが、たまの御馳走として楽しんでいます。

 

 

テレビを観ることで他の時間を圧迫していた

仕事もあるし、子どもの世話もあるし、そもそも大人にはテレビを観る時間などあまり無いんですよね。

それでもテレビがついているとつい観てしまうので、今思うとテレビ時間が他のタスクの時間を圧迫していたと感じます。

また長男は映像に没入しすぎてしまう傾向が強かったので、一度テレビを観てしまうといつまでも観たがり、次の行動に移らせるのに必ずひと悶着ありました。

しかしテレビを観なくなって、朝の登園時のぐずり、食事、風呂など、「早くしなさい」と何度も言わずに済むようになりました。

大人も子どもも無駄な時間が無くなり、ずいぶんストレスフリーな生活になったと思います。

 

我が家にはテレビ無し生活が合っている

もちろんニュースやEテレ、学習系のDVDを観られないなど、デメリットもありますが、ほかにやるべきことも楽しいことも山ほどあるので、今のところメリットの方が大きいです。もちろん今後必要になったら見直すかもしれません。

特にミニマリストを目指しているわけではなく、結果的に始まったテレビ無し生活。

我が家にはとてもメリットが多かったので、興味のある方はトライしてみてはいかがでしょうか。

 

【参考文献】

マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング

すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本