元塾講ママのシンプル知育

元中学受験塾講師。4歳と1歳の息子たちの「塾無し中学受験」を目論んでいます。

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【RISU算数】算数専用タブレット教材と長男の知育記録

4歳の長男はRISUきっずで算数を先取り学習をしています。他にもあるタブレット教材の中で、あえてRISUを選んだ理由や子どもとの取り組み方についてまとめました。

【二月の勝者 】1〜16巻一気読み!元スパルタ塾講ママの率直レビュー

中学受験を題材にした大人気漫画「二月の勝者」。 元塾講師の目から見ても、非常にリアルで興奮する内容でした。 実名で登場する超難関中学も!リアルな内容に思わず塾講の血が騒ぐ! 子ども・塾・保護者すべての視点がリアル!圧巻の取材力! 子への期待が…

【中学受験】漢字テストは絶対100点!元塾講ママが漢字にこだわっていた理由

漢字テスト、95点で満足していませんか?落とした5点分、悔しくはありませんか? 今回は「漢字テストで100点を取るべき理由」について、元塾講の経験からご説明したいと思います。 「1番行きたい学校で6年間過ごしてほしい!」必ず国語の成績が上がるワケ…

【知育】幼児教育にはどんなものがある?種類や特長を調べてみました

〇〇教育、〇〇教室、いろいろとあるけれど、幼児教育にはどのような種類があるのでしょうか? こんにちは。元スパルタ塾講ママです。 子育てをしていると、授乳や夜泣きに予防接種に成長曲線…と、何もかもが初めての事なので、とにかく検索魔になります。知…

【育児】夜泣きの原因はやはりブルーライトだった?テレビ無し生活の効能

赤ちゃんの夜泣き、子育てをしていて一番体力的にも精神的にもつらいことの一つではないでしょうか。 私もかつてそうでした。 そこで今回は、あの出口の見えない辛い日々から私を救った意外な方法をお伝えしたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoo…

【中学受験】読解力と読書量はイコールじゃない!元塾講ママが考える国語力の伸ばし方

お子さんの読解力を伸ばそうと「本を読みなさい」と言っていませんか? しかし読書より優先的にご家庭で取り組んでほしい事が実はあります。 読書をしない子は国語が苦手? 読書習慣ほぼ無し。それでも国語が偏差値70のCさん 「読書好き」なのに国語力が伸び…

【知育・中学受験】一生伸び続ける子に育てる方法

最近「あと伸び」という言葉を聞く機会が増えてきました。 一方で受験で燃え尽きてしまった子どもはしばしば「伸びきったゴム」に例えられます。 どちらも勉強を頑張った結果なのに、一体何がこのような違いを生むのでしょうか。 Z会を始めた決め手は「あと…

【知育】「なんでだと思う?」ナゼナゼ期の子どもを伸ばすには質問返しを!

子どもの論理的思考力を飛躍的に伸ばす声がけがあります。 それは「質問返し」。 幼少期の子は爆発的に知識を吸収しますが、その分大人は子どもからの質問を雨のように浴びせられますよね。丁寧に質問に答えてあげることも大事ですが、たまには逆に質問で返…

【中学受験】元スパルタ塾講ママが出会った超優秀な子どもたち

塾講時代に出会った色んなタイプの優秀な生徒を紹介しました。

【知育】幼稚園のつもりだった我が家が保育園を選んだ理由

「保育園は可哀そう」そんな風に悪気無くママたちに言葉をかけてくるお節介な人は後を絶ちません。 私もそんな言葉を現在進行形で何度もかけられています。 しかしそんな言葉に惑わされる必要はありません。 保育園か幼稚園か とってものんびり屋な長男 自分…

【知育】「ママチャリ無し生活」は知育効果絶大!

忙しい子育て世代に必須の自転車。特に電動自転車は一度乗ったらもう手放せないかもしれません。 しもし自転車に乗らないからこそのメリットを考えたことはあるでしょうか? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ママチャリは便利だけれど …

「はじめまして」元塾講ママです。

自己初回 はじめまして。元塾講ママです。 このブログでは息子たちの成長記録を主に家庭学習や知育の視点で書いています。 根っからのズボラ気質で、急に思い立って日記をつけ始めてもいつも三日坊主。 子どもが生まれてからも、育児日記をつけるなんてとて…